• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Hoop Factory

バスケットボールについてのアメリカ最新のスキルトレーニングを紹介します。

  • MAIN
  • YouTube
  • LINE登録
  • メルマガ登録
  • ブログ
  • コーチ・ブレイクとは?
  • コーチ・ブレイク NBAスキル塾
  • TAKE’s Lab.
  • ナビゲーター
  • トレーニングの原則
    • Hoop Factoryとは?/トレーニングの基本原則
    • [3つの引き出し理論(スキルの引き出し)]
    • おすすめスキルトレーナー紹介!
    • スキル解説
    • 用語集
  • お問合せ
You are here: Home / TAKE's Lab. / TAKE’s lab. Diary #45

TAKE's Lab. · 2023-01-27

TAKE’s lab. Diary #45

目次

  • Diary
  • 今日の質問
  • 今日の一言
  • お知らせ

Diary

今日は、「効果的なドライブアタック」というテーマでお話していこうと思います。

<ドライブアタックするタイミングについて>

僕は、1on1が自分の武器でもあるので、それを生かすためには1on1を5on5に落とし込める技術が必要になってきます。
結論、5人のスペーシングが良い状態のときにアタックすること=1on1を生かすことに繋がります。
仮にスペースがない状態でアタックした場合、2線目や3線目のDFにの寄りが早くなったり、パスの選択肢が少なくなり、ミスにつながる可能性が高くなります。
よくあるミスとして、一見ゴールまでの道が空いていると思っても、ドライブを始めた途端にDFがヘルプに来て、ボールをスティールされてしまうというケースが多いのではないでしょうか。
DFはゴールにシュートを決めさせないために5人で守ってきます。
当然ヘルプも来るでしょう。
しかし、ヘルプが来るところが予め予想できていたら、、そのマークマンの味方の位置が分かっていたなら、、極端にミスは減るでしょう。
またそこにパスを出すのかシュートするのか、必ずその判断や予測が必要なわけです。
それらは良いスペーシングによって生まれます。

現在のB.LEAGUEでも、ツーガードバックやツーガードフロントなどトップのピック&ロールに用いられるスペーシングがかなり多様されています。
トップ選手のミスが少ないのも、こういった要因がありそうですね。

このように、スペースを整えること、作り出すことは常に考えなくてはいけません。
5人のスペーシングが良い状態で攻めることが一番有効なタイミングであると思います。
もちろんそこにはたくさんの技術が必要ですが、まずはそこに至るまでの根本的な整理が必要です。
僕もこの課題と向き合っている最中ですが、一緒に頑張りましょう!

明日はホームゲームなので、皆さんと会えることを楽しみにしています!

1日目 1/28  vs 立川ダイス
(ホーム:浦和駒場体育館)14:00 試合開始

2日目 1/29 vs 立川ダイス
(ホーム:浦和駒場体育館)14:00 試合開始

 

今日の質問

  • Q大学時代河村選手とマッチアップする前の心境?
    →河村選手を筆頭に東海の人は僕からしたらみんなすごい選手なので、試合できるのが光栄ですごく嬉しかったです。そんな相手と戦えるということで当時は、自分の力を最大限出すことしか興味がなかったです。

今日の一言

「やりたいことを毎日ちょっとでもやる」

お知らせ

この度、加藤嵩都 オフィシャル・ファンコミュニティを開設いたしました!
ファンの皆さんと一緒に楽しい時間を過ごせることを、とても楽しみにしています!!

「Tha Kid」とは、、、
詳しくはこちらをご覧ください。↓

 

 

TAKE’s Lab

【毎週月曜日と金曜日の午後6:00に更新予定!】

 

Filed Under: TAKE's Lab.

Previous Post: « TAKE’s lab. Diary #44
Next Post: TAKE’s lab. Diary #46 »

Footer

ガイド

  • 最新記事
【Facebookアイコン画像】

ヘルプ

  • お問い合わせ

Hoop Factoryについて

Copyright © 2025 · Synergy Entertainment Pte., Ltd. All rights reserved.