• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Hoop Factory

バスケットボールについてのアメリカ最新のスキルトレーニングを紹介します。

  • MAIN
  • YouTube
  • LINE登録
  • メルマガ登録
  • ブログ
  • コーチ・ブレイクとは?
  • コーチ・ブレイク NBAスキル塾
  • TAKE’s Lab.
  • ナビゲーター
  • トレーニングの原則
    • Hoop Factoryとは?/トレーニングの基本原則
    • [3つの引き出し理論(スキルの引き出し)]
    • おすすめスキルトレーナー紹介!
    • スキル解説
    • 用語集
  • お問合せ
You are here: Home / BALL HANDLING & FOOTWORK / ドリブルする時間と距離を伸ばそう!【Gather Step / ゼロ・ステップ】

BALL HANDLING & FOOTWORK, FOUNDATION, ブログ · 2021-11-26

目次

  • ギャザーステップ
  • ギャザーのタイミングについて考えてみよう
    • ① ドリブルからのギャザーを行わなければ、ドリブル、シュート、パスの選択肢が残る
    • ② ステップバックでは、両手でボールをピックアップするタイミングをぎりぎり最後まで取っておき余分にステップする
    • ③ プルアップのジャンプショットを狙う時、後ろ足が床につくタイミングでギャザー
    • ④ ドライブでもギャザーのタイミングを遅らせて、ステップを1歩余分に作り出す
    • ⑤ ドリブルでボールをハングする技術を覚えて、ドリブルのライブ状態を続ける
  • まとめ

ギャザーステップ

どうもこんにちは。フープファクトリーの岩野健次郎です。

別の記事でトラベリングを防ぐためのギャザーステップについて取り上げてみました。

今回も似たような内容なのですが、フォーカスするのは、ルールを有効活用して、ドリブルのピックアップのタイミングをどうすればプレイの幅が広がるのか、という点について話をしてみたいと思います。

ギャザーステップのコンセプトについては別の記事で説明したんですが、ボールをギャザー、つまり保持した後でステップを2回踏めますよね。

ということは、ドリブルを開始してから、ギャザーをしないかぎり、「ドリブル」「シュート」「パス」の3種類の選択肢すべてを狙える状態を続けられる、ということを意味していて、ここが重要なポイントです。

「ギャザーする」つまりドリブルを終えてしまったら、シュートかパスの2種類の選択肢しかできなくなるので、ディフェンスによりアドバンテージができてしまいますよね。

今回はこのギャザーのタイミングにフォーカスしてみます。

ギャザーのタイミングについて考えてみよう

① ドリブルからのギャザーを行わなければ、ドリブル、シュート、パスの選択肢が残る

当然のことながら、ドリブルを保持してしまうまではドリブル、シュート、パスの3つの選択肢が残っています。ここで伝えたい「ギャザーを行わなければ」というのは、「ギャザーを行いきってしまわなければ」ということです。

この、「ボールを保持しきってしまう」までの寸前の時間をできるだけ伸ばせるようになることでアドバンテージを得ようというのが今回のキーコンセプトになります。

② ステップバックでは、両手でボールをピックアップするタイミングをぎりぎり最後まで取っておき余分にステップする

NBAではジェームズ・ハーデンが多用するタイプのステップバックになりますが、ドリブル継続期間を使いながらステップバックを行うことにより、残しておいたギャザーステップ(ゼロステップ)で更に追加でディフェンスから下がるステップを踏むことができるというテクニックです。

他にも、NBAのダミアン・リラードが多用するように、保持しきらない状態でステップバックを行うことにより、シュートフェイクを行ったり、カウンタードライブが可能になります。

③ プルアップのジャンプショットを狙う時、後ろ足が床につくタイミングでギャザー

細かい点ですが、ここでもコンマ数秒でも長く、ギリギリまでボールをギャザーしきってしまわないというのが大切です。

これにより相手ディフェンスの反応をギリギリまで伺うことができます。

④ ドライブでもギャザーのタイミングを遅らせて、ステップを1歩余分に作り出す

これができるかできないかで習得可能なフィニッシュムーブの幅が変わってきます。

現代バスケでは必須のスキルですので、是非習得に励みましょう!

⑤ ドリブルでボールをハングする技術を覚えて、ドリブルのライブ状態を続ける

ドリブル中に最もボールのコントロールが許されている場面が、この「ハング」です。

「ハング」とは、ハンガーとも言うように「吊るす」というような意味を持つ英単語で、ボールを手の中に吊るしているような様子からこの名前が付けられました。

ドリブル中は、ボールが手のひらと床の間を行き来すると思うんですが、その中で、手のひらにボールが触れている時間は最もボールをコントロールできる時間だと思います。

手のひらを離れてしまったボールは、基本的にまっすぐ床に進むか、床で弾んでまっすぐ戻ってくるだけですが、手のひらに触れている間、インサイドアウトドリブルに代表されるように、ボールは軌道を変えたりすることが可能です。

このドリブル中に最もコントロールが許されている「手のひらにボールが触れている時間」を伸ばそうというのがハングのコンセプトです。

まとめ

ドリブルでは、次に何を行うのかはっきりと決めるまでは、ライブ状態をできるだけ続けて、余分にステップしたり、移動を続けたりすることが、選択肢をキープしておく、という点でとてもメリットがあり、ディフェンスに対してアドバンテージを作れます。

みなさんもぜひこういったドリブルができるように練習を行ってみてください!

Filed Under: BALL HANDLING & FOOTWORK, FOUNDATION, ブログ

Previous Post: « ジェームズ・ハーデンは歩きすぎ?ゼロステップの正体!【ギャザーステップ/ Gather Step】
Next Post: ルカ・ドンチッチのあのムーブが簡単かつ有効すぎた!!【Lift / リフト】 »

Footer

ガイド

  • 最新記事
【Facebookアイコン画像】

ヘルプ

  • お問い合わせ

Hoop Factoryについて

Copyright © 2025 · Synergy Entertainment Pte., Ltd. All rights reserved.