• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Hoop Factory

バスケットボールについてのアメリカ最新のスキルトレーニングを紹介します。

  • MAIN
  • YouTube
  • LINE登録
  • メルマガ登録
  • ブログ
  • コーチ・ブレイクとは?
  • コーチ・ブレイク NBAスキル塾
  • TAKE’s Lab.
  • ナビゲーター
  • トレーニングの原則
    • Hoop Factoryとは?/トレーニングの基本原則
    • [3つの引き出し理論(スキルの引き出し)]
    • おすすめスキルトレーナー紹介!
    • スキル解説
    • 用語集
  • お問合せ
You are here: Home / TAKE's Lab. / TAKE’s lab. Diary #134

TAKE's Lab. · 2024-03-18

TAKE’s lab. Diary #134

目次

  • Diary
  • 今日の質問
  • 今日の一曲
  • お知らせ

Diary

 

”見えざる力”

前節の試合、福岡戦は1勝1敗という結果で終わりました。
その一戦から得た教訓は、チーム全体で結束し闘うことは、本来持っている個々の力を引き上げ、まるで掛け算のようにチーム力を極端に引き上げることができるということ。
特に、Game1では、今シーズンで最もチームとして戦った試合だったと断言できます。

この「チームで戦う」「一体感を持つ」という言葉がよく使われますが、その本質は何なんだろうか?

僕は「仲間への信頼」にあると考えます。
お互いを信じ合うこと、仲間に対する自信といったものは無意識に利他の心を生み、最終的にチーム全体のために行動する方向へと導いてくれる。

 


また、個々の話で言えば、自分のパフォーマンスが上がる時の心の在り方を考えてみてほしい。
自分との闘いなのか、相手との戦いなのか?周囲のためなのか、自分のためなのか?善し悪しではなく、理解することができればきっとチームのために繋がる。

僕自身は、チームのため、期待してくれるコーチのため、仲間のために戦うことで最高のパフォーマンスを発揮できる。
その気持ちがあると、自然と声をが出てたり、全力を尽くすことができる。
相手を打ち負かすことよりも、チームのために貢献したいという思いが、僕の力を引き立てます。
この状態が僕にとって、ベストなパフォーマンスを発揮できる心の在り方なのです。

そしてまさしくこの心が、チームスポーツに隠された”見えざる力”であると考えます。人は誰かに認められたいし、必要とされたいし、つながりたいと願っています。それは、僕たちにもともとその能力が備わっているということです。

スクラムを組み、目を合わせる。
そんな些細な動作でも、状況が一変するんです。

チームスポーツって面白いですよね、、、

 


以下次節の試合日程になります
1日目 3/ 23  vs 神戸ストークス
(ホーム:福島トヨタクラウンアリーナ)15:00 tip-off

2日目 3/24  vs 神戸ストークス
(ホーム:福島トヨタクラウンアリーナ)13:30 tip-off

 

今日の質問

  • Q . 高校バスケしているのですが、バスケにおいて努力した方がいいことありますか?
    →目的地にピンを指し、行き着くための心を育むこと。

今日の一曲

「告うた/ 有華」

お知らせ

この度、加藤嵩都 オフィシャル・ファンコミュニティを開設いたしました!
ファンの皆さんと一緒に楽しい時間を過ごせることを、とても楽しみにしています!!

「The Kid」とは、、、
僕のプライベートをもっと知りたい方はこちらをご覧ください。↓

 

 

TAKE’s Lab

【毎週月曜日午後6:00に更新予定!】

 

Filed Under: TAKE's Lab.

Previous Post: « 【#4 ファンダメンタルの原理・原則】
Next Post: 【#5 ファンダメンタルの原理・原則】 »

Footer

ガイド

  • 最新記事
【Facebookアイコン画像】

ヘルプ

  • お問い合わせ

Hoop Factoryについて

Copyright © 2025 · Synergy Entertainment Pte., Ltd. All rights reserved.