• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Hoop Factory

バスケットボールについてのアメリカ最新のスキルトレーニングを紹介します。

  • MAIN
  • YouTube
  • LINE登録
  • メルマガ登録
  • ブログ
  • コーチ・ブレイクとは?
  • コーチ・ブレイク NBAスキル塾
  • TAKE’s Lab.
  • ナビゲーター
  • トレーニングの原則
    • Hoop Factoryとは?/トレーニングの基本原則
    • [3つの引き出し理論(スキルの引き出し)]
    • おすすめスキルトレーナー紹介!
    • スキル解説
    • 用語集
  • お問合せ
You are here: Home / TAKE's Lab. / TAKE’s lab. Diary #57

TAKE's Lab. · 2023-03-17

TAKE’s lab. Diary #57

目次

  • Diary
  • 今日の質問
  • 今日の一言
  • お知らせ

Diary

皆さんこんにちは、TAKEです!

静岡戦から1週間が経ちますが、未だに頭から抜けず、余韻が残っています。
あの会場の雰囲気や圧迫感に、息が詰まる程緊張していました。
その中で僕が力を発揮できたのは、ある友達のひと声でした。

「B3にタケのポテンシャル超える人おらんで!」
という言葉です。

これを聞くと、すごく頑張れます。
やはり自分の評価と他人からの評価にはギャップがあります。
しかし、評価を言葉にして言われると、それが確かなものとなり肯定され自信に繋がります。
これは、教育の場においても同じことが言えるのではないでしょうか。
先生が生徒を褒める行為は、自分の力を肯定してもらい自信に繋げ成長を促す。
まさしくこれを友達にやられました笑

このように勝負所では、何事も自信が1番の武器になります。
それがたとえ勘違いや思い込みだったとしても、力を発揮する起因になるのであれば、それは一種のメンタルの技術とも言えるでしょう。
それだけアスリートにとってマインドコントロールは重要です。
僕は試合前、鏡の前で毎回大きな声で自分に言い聞かせています。
「たけ行けって、お前最強だよ、負けんなよ」と。
そうすることで、自分を衝動的に掻き立て戦闘態勢に持っていきます。
強い自分を想像し思い込む作業がどこかで必要です。

チームメイトのともや選手もよく言っています
バスケットは気持ちゲーだと、、、

また、人はいつ花が咲くか誰にもわからない。
これを読んでくれているあなたには、本当はすごい力が備わっているかも知れません。
もしかするとそのことに自分も気づいていないかも。
力があるのに、評価される場が無いだけかも知れません。
自分の可能性に餌をやりそれを開花させるために未来進行形で過ごしていくこと。
それも一種の大きな思い込みなのかも知れませんが、きっと何か自分の中で発見することあるかも知れません。

単純な僕にとってはこの一言がすごく嬉しく、
力になってくれました。

 

 

今日の質問

  • Q .  ダンクのコツは?
    →トレーニングだけでなく、自分が1番飛べる速度やタイミングを知ること

今日の一言

「この世の全ては可能である」

お知らせ

この度、加藤嵩都 オフィシャル・ファンコミュニティを開設いたしました!
ファンの皆さんと一緒に楽しい時間を過ごせることを、とても楽しみにしています!!

「The Kid」とは、、、
僕のプライベートをもっと知りたい方はこちらをご覧ください。↓

 

 

TAKE’s Lab

【毎週月曜日と金曜日の午後6:00に更新予定!】

 

Filed Under: TAKE's Lab.

Previous Post: « TAKE’s lab. Diary #56
Next Post: TAKE’s lab. Diary #58 »

Footer

ガイド

  • 最新記事
【Facebookアイコン画像】

ヘルプ

  • お問い合わせ

Hoop Factoryについて

Copyright © 2025 · Synergy Entertainment Pte., Ltd. All rights reserved.