• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

Hoop Factory

バスケットボールについてのアメリカ最新のスキルトレーニングを紹介します。

  • MAIN
  • YouTube
  • LINE登録
  • メルマガ登録
  • ブログ
  • コーチ・ブレイクとは?
  • コーチ・ブレイク NBAスキル塾
  • TAKE’s Lab.
  • ナビゲーター
  • トレーニングの原則
    • Hoop Factoryとは?/トレーニングの基本原則
    • [3つの引き出し理論(スキルの引き出し)]
    • おすすめスキルトレーナー紹介!
    • スキル解説
    • 用語集
  • お問合せ
You are here: Home / BALL HANDLING & FOOTWORK / ルカのようにディフェンスの動きを読んでアタックしよう!【Hang Hesitation / ハング・ヘジテーション】

BALL HANDLING & FOOTWORK, ブログ · 2021-12-17

ルカのようにディフェンスの動きを読んでアタックしよう!【Hang Hesitation / ハング・ヘジテーション】

目次

  • ハングヘジテーション
  • ポイント
    • ① 仕掛けとして、リフト、シザース、または簡単なハングを行う。
    • ② ボールは体のアウトサイドにキープするが、すぐにドライブやプルアップに移れる距離感を保つ
    • ③ 後に行うムーブを最初から決めておかないようにする
    • ④最初に狙いたいのはブローバイ(ドライブ)
    • ⑤ ディフェンスが下がった状態であれば、プルアップ
    • ⑥ ハングするときに、ディフェンスがスライドでついてきたらクロスオーバーが有効
  • まとめ

ハングヘジテーション

どうもこんにちは。フープファクトリーの岩野健次郎です。

今回は、1on1で使えるハング・ヘジテーションを紹介します。ドリブルのハングのスキルとチェンジオブペースを組み合わせたもので、シンプルですぐに使えるムーブですが、その効果は抜群です!

今回紹介するハング・ヘジテーションは、ドリブルを始めた状態からアタックしたい場合に使うスキルです。

ドリブルのリズムを変え、ディフェンスの状態を見ることにより、同時にフットワークを用いて、相手を抜いたり、プルアップのシュートを狙うものです。

すでに紹介した「リフト」も、このハング・ヘジテーションの一種となります。

とてもシンプルなチェンジオブペースのムーブですが、チェンジオブペースはバスケットにおいて最も有効なので、ぜひ使ってみてください。

最初に簡単に説明しておくと、ハングは、ボールを手に吊るすようにして、ボールのライブ状態を続けるのに有効なスキルでしたよね。

ヘジテーションは「ためらう」とか「躊躇する」という意味の英語ですが、次に行うムーブをためらうかのように、一瞬間を入れる動きのことを意味しています。

この間が、チェンジオブペースとなり、ディフェンスに一瞬考えさせる時間を与え、フリーズさせることができるので、オフェンスはディフェンスの状況を見て、それに対して一番良い選択肢となるムーブで相手を破ることができます。

ヘジテーションは良く使うので、省略してヘジなどと言ったりもします。

「By Any Means Basketball」のyoutubeチャンネルで、ハング・ヘジテーションを紹介していますので、本日はこちらを一緒に観てみましょう。

また、出典元の動画を概要欄に記載しているので、ぜひオリジナルの動画も確認をお願いします。

ポイント

① 仕掛けとして、リフト、シザース、または簡単なハングを行う。

リフトは両足での軽いジャンプ、シザースは足をはさみのように開くフットワークのことですね。これらを行うことによってリズムに変化をつけた後、エクスプロージョンできます。

② ボールは体のアウトサイドにキープするが、すぐにドライブやプルアップに移れる距離感を保つ

ハングでボールの位置を体から離してプレイを大きく見せることは大事ですが、極端に腕を伸ばしすぎるとドライブやジャンプショットにつなげるのが難しくなるので気をつけましょう。

③ 後に行うムーブを最初から決めておかないようにする

ディフェンスの状況を見て、それに対して最も有効なアクションを行う癖をつくることが大事です。

④最初に狙いたいのはブローバイ(ドライブ)

ディフェンスがあまり反応してなかったり、単純に自分の方がクイックであるのであれば、まずは抜くことを選択しましょう。

⑤ ディフェンスが下がった状態であれば、プルアップ

⑥ ハングするときに、ディフェンスがスライドでついてきたらクロスオーバーが有効

ディフェンスがまだついてくるのであれば、その後にさらにクロスオーバーするという、コンボムーブもいいですね。

まとめ

NBAプレイヤーなどといったプロの選手は、何気なくハング・ヘジテーションを行っていることが多いんですが、シンプルで誰でも行えるムーブです。

習慣化して自然にできるようになるととても使えるスキルなので、ぜひ意識して取り入れてみてください。

Filed Under: BALL HANDLING & FOOTWORK, ブログ

Previous Post: « 幅のある動きを実現するハンドリングドリル【Hang / ハング】
Next Post: ドリブル中のトリプルスレットを癖付けよう!【ポケット・ドリブル / Pocket Dribble】 »

Footer

ガイド

  • 最新記事
【Facebookアイコン画像】

ヘルプ

  • お問い合わせ

Hoop Factoryについて

Copyright © 2025 · Synergy Entertainment Pte., Ltd. All rights reserved.