ハング
どうもこんにちは。フープファクトリーの岩野健次郎です。
今回は、ドリブルのライブ状態を継続させるスキルである「ハング」についてドリルがあるので紹介してみたいと思います。
ドリブルをうまく生かし続けることができると、さまざまなオプションが増えるし、移動距離も稼げるようになるので、ドリブルにおけるファンダメンタルの技術だと言えます。
この「ハング」という英語ですが、「かける」とか「つるす」という意味になります。
「ハンガー」という名詞の言葉がありますよね。これはみなさんご存知のように服をかけておくというものを指しますが、動詞のハングをバスケットで使うときは、ボールが手にかけられているような状態であったり、ボールが手から吊るされたような状態のことを指します。
ハングのことをフロートといったりもしますが、フロートとは浮いていることを意味するので、ボールが手の中で浮いているような状態にも見えるので、こういったような言い方もされます。
気をつけなければいけないのは、トラベリングのように見えてしまってはいけないので、このハングを行うとき、必ず手のひらがボールの下に入りこまないようにしましょう。
手がボールのサイドに引っかかっているような状態はルール的にセーフなので、これ以上手のひらを返す癖をつけないように気をつけてください。
ギャザーステップの動画などでも話をしましたが、ボールギャザーのタイミングをできるだけ遅くさせることが大事で、それを行うには、今回紹介するハングのスキルを習得することが有効です。
ドリブルでボールを上手くハングすることにより、ドリブルをうまく生かしておくことができ、その間にステップを踏んだりして、移動距離を稼げるので、ディフェンスを動かすことにつながります。
また、ギャザーステップのタイミングを遅くすることができ、ギャザーの後にさらにステップを2ステップ踏めるので、ここでもプレイの幅を広くすることができます。
NBAプレイヤーのスキルトレーナーとして有名なDJ Sackmanが自身のYouTubeチャンネル「Hoop Study」で簡単なハングの説明とドリルの紹介を行っています。
今日はこの動画を一緒に観てみましょう。
ポイント
①自然と腕が伸び切るような体から離した位置でボールをハングする
②大きくドリブルすることを心がける
まとめ
ちょっと最初は慣れないかもしれないですが、ドリブルは大げさなくらい大きく幅を出すようについて、自然と腕を伸ばしきった状態でボールを手に引っ掛けるような感じでドリブルできるよう練習するといいいですね。
ハングはドリブルのファンダメンタルで、上手くハングする癖がつくと、いろんなスキルへの応用がききます。
みなさんぜひトライしてみてください!